太宰府天満宮の初詣2024年の混雑状況はどうなるのか?参拝時間や周辺駐車場を事前に確認して混雑を避けたいですね。
毎年元旦からの3日間で200万人の参拝客が訪れる太宰府天満宮の初詣。
時間をかけずに太宰府天満宮の初詣を済ませるなら、混雑状況が気になりますよね。
お任せください!
福岡在住のキタヨシが地元住民しか知らないマル秘情報と共に太宰府天満宮の初詣2024の混雑状況と空いてる参拝時間や周辺駐車場情報をお伝えします。
太宰府天満宮の初詣2024の混雑状況は?

太宰府天満宮の年末年始(初詣2024)の開門(参拝)時間は?
2024年の太宰府天満宮の開門(参拝)時間は、まだ発表されていませんが、2022-2023の年末年始の開門時間を確認すると
日付 | 開門 / 閉門時間 |
12月31日 | 6時30分~終日開門 |
1月1日 | 終日開門 |
1月2日 | 終日開門 |
1月3日 | 終日開門 |
1月4日 | 前夜~18時半頃(参拝状況を見ながら閉門) |
1月5日 | 6時半~18時半 |
福岡に25年以上住んでいますが、太宰府天満宮の年末年始の開門時間が変更になったことはありません。
2024年も年末年始の開門時間は、上記の予定の可能性が高いです。
年末年始(正月初詣)の混雑状況は?
太宰府天満宮の初詣は正月三が日で約200万人が訪れます。
例年12月31日(大晦日)の午後10時頃から参道には徐々に増え始めて、年が明ける深夜には参拝の長~い行列が出来ています。
年末年始は西日本鉄道さんが大宰府行きの臨時電車とバスが深夜も運行します。
福岡市の歓楽街の天神や博多駅などでカウントダウンを済ませた方も続々と太宰府天満宮の初詣に訪れるので深夜から早朝にかけても参拝の行列が途切れることはありません。
大晦日から正月3が日の4日間の太宰府天満宮の参拝は常に混雑しています。
今年も皆さまより変わらぬご崇敬を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。
— 太宰府天満宮【公式】 (@dazaifutenmangu) December 31, 2022
どうぞ良きお年をお過ごしください。#太宰府天満宮 #天神さま #年の瀬 #大晦日 #dazaifutenmangu pic.twitter.com/gNFzvNwpks
12月31日の午前中だとまだ、そんなに人はいませんね。
大晦日に来年の願掛けを前倒しでお願いしても効果はないのでしょうか?
大晦日の夜9時ごろから年越しカウントダウンを兼ねて参列するが一番行列に並ばずに済むかもしれません。
私自身も過去に一度だけ大晦日の夜から太宰府天満宮の初詣に行ったことがあります。
22時の時点で本殿前には既に30mほどの行列が出来ていました。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230103-OYTNT50000/読売オンライン
太宰府天満宮本殿の賽銭箱は横幅がかなり広く、一度に70~80人参拝できるほどの広さがあります。
それでも太宰府天満宮の初詣では参拝の行列で3時間近く待つこともあるんです。
参拝を待つ間の暇つぶしアイテムを持参しましょう。
お子様連れで太宰府天満宮の初詣を計画されている方は、正月3が日を避けて、4日や5日の空いている時間帯を狙うのがおすすめです。
参拝の行列は後ろから押されてくることも多く、背の低い子供は万が一押されて倒れたりすると大けがになりかねません。
安全に参拝すること最優先に考えましょう。
天候によって混雑状況が大きく変わる
太宰府市は積雪することが多い地域
意外に思うかもしれませんが、太宰府天満宮のある太宰府市周辺は福岡の中でも積雪の多い地域なんです。
九州は雪なんて降らないんじゃないの?と思っている方も多いのではないでしょうか?
九州でも雪は降るし、積もるんです!
特に年末年始の時期は寒波がやってきて天気が崩れると、太宰府市周辺は雪が降る可能性が高くなります。
https://tenki.jp/
2019年~2023年の1月1日の太宰府市の気象データを集めてみました。
過去5年間の最低気温で一番低いのはなんと-2度です!!
一番温かい年でも1.8度!!
太宰府天満宮初詣は予想以上に寒いのがお分かり頂けたでしょうか。
元旦の太宰府天満宮の初詣がガラガラに空いていた話

20年近く前に県外の知人が大晦日に来福して、元旦に太宰府天満宮の初詣に行きました。
大晦日の深夜から大寒波が襲来し、元旦の福岡の朝は一面の銀世界でした!
幸い、日中の気温は10度近くまで上がり、道路の雪はすぐに解けたのですが、太宰府天満宮周辺は積雪量が多く、九州自動車道と福岡都市高速道路は路面凍結により終日通行止め。
県外から車で太宰府天満宮の初詣に来る人が殆どいなくなったので、その年の元旦の太宰府天満宮初詣は参拝者がまばらで、近隣駐車場もガラガラの停め放題。
私の知人は参拝の行列に並ぶこともなく、太宰府天満宮の初詣を済ませる貴重な経験をしました。
太宰府天満宮の初詣2024年の元旦に大寒波で高速道路が通行止めになれば、意外と参拝の狙い目になりますよ!
防寒対策は必須!出発前に天気チェックしよう
太宰府天満宮の初詣に防寒対策は必須です!
- ホッカイロ
- 温かい飲み物
- 手袋と耳当て
- 雨具(出来ればカッパやポンチョ)
参拝の行列に並ぶ場合、殆ど動けない状態で1時間以上待たされることも多いです。
気温が5度以下でじっとしていると、手足が芯まで冷えて感覚がなくなってくることもあります。
ホッカイロをポケットに入れたり、背中や下腹部に貼っておくとかなり暖かいです。
出発前に天気予報をチェックして、参拝時間に雨が降りそうな場合は、カッパやポンチョを持参すると便利です。
ポンチョは風を通さないので、防寒着としても使えるので100均などで準備しておくと重宝します。
交通情報の確認を忘れずに
福岡の道路事情として、寒さに弱い傾向があります。
冬が意外に寒いと言っても、雪が降るのは1年に数日程度なので、自家用車を冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)に履き替える人は殆どいません。
年末年始に寒波が来て、路面が凍結すると九州自動車道や福岡の都市高速道路は通行止めになります。
県外から車で太宰府天満宮の初詣を計画されているかたは、出発前に交通情報を必ずチェックしましょう!
太宰府天満宮の混雑状況を確認できるWEBシステム
太宰府市交通情報案内システム
2021年より太宰府市が提供する「太宰府市交通情報システム」があります。
スマホからアクセスすることで、正月3が日の太宰天満宮参道の混雑状況や周辺の駐車場や市営の臨時駐車場などの空き状況などがリアルタイムで確認できます。
太宰府天満宮の初詣2024で混雑状況を確認するときに重宝しそうですね!
太宰府市では、パソコンやスマートフォン、携帯電話をご利用の方に、年末年始等に太宰府天満宮周辺の主な駐車場や、正月三が日に設置します市営臨時駐車場の満車・空車の情報、また通年で、九州国立博物館駐車場の満車・空車の情報、鉄道駅等近郊の駐車場から公共交通機関に乗り換えて、太宰府へお越しいただくパーク・アンド・ライド駐車場の情報等を、「太宰府市交通情報案内システム<外部リンク>」ページにて提供しています。
https://www.city.dazaifu.lg.jp/soshiki/20/1988.html (リンク元:太宰府市HP)
太宰府天満宮初詣2024の交通規制は?
太宰府天満宮の初詣では毎年年末の大晦日から3が日にかけて、最寄りの大宰府駅~大宰府市役所を中心に交通規制が行なわれます。
年末年始の交通規制の時間帯は例年このようになっています。
日付 | 交通規制開始時間 / 終了時間 |
12月31~1月1日 | 23時~翌18時 |
1月2日 | 9時~18時 |
1月3日 | 9時~18時 |
交通規制による渋滞に巻き込まれないように気を付けてください。
毎年交通規制の詳細情報は太宰府天満宮公式サイトで発表されます。
太宰府天満宮周辺の交通渋滞は本当にひどいです。
一度渋滞にハマると抜け道も殆どなく、主要の幹線道路は中央分離帯があるところもあり、Uターンもできなくなります。
公共の交通機関、特に西鉄太宰府線の電車を利用すれば、交通渋滞はさけられます。
ただ、駅の改札を抜けて参道を通り太宰府天満宮の入り口までに行列ができてしまうので、結局電車で来ても参拝の行列には並ぶ覚悟が必要になります。
太宰府天満宮初詣2024の周辺の駐車場情報

年末年始の太宰府天満宮初詣では、交通規制がかかる時間帯が多いので太宰府天満宮周辺の駐車場を利用することになります。
太宰府天満宮の公式サイトで紹介されている駐車場の他に周辺にはコインパーキングがあるので、そちらを利用することをお勧めします。
太宰府駐車センター
住所: 福岡県太宰府市宰府1丁目12-8
TEL:092-924-2843
太宰府天満宮周辺のコインパーキング
太宰府天満宮周辺のコインパーキングになります。
コインパーキングはそれぞれ駐車料金が異なりますので、駐車する前に確認しておきましょう。
料金の傾向としては、太宰府天満宮に近くて便利な場所のコインパーキングほど値段設定が高く、駐車料金の上限設定がされていないところが多いです。
太宰府天満宮初詣2024の参拝しやすい時間帯は?

正月の3が日で延べ200万人の参拝客が訪れる太宰府天満宮の初詣で並ばずに参拝出来る時間帯は残念ながらなさそうです。
しかし、何時間も並ばずに参拝できるねらい目の時間帯があるんです。
日付 | 混雑する時間帯 | 空いてる時間帯 |
大晦日~ 1月1日 | 12月31日:22時~ 1月1日:3時頃まで 1月1日:10時~16時 | 1月1日:3時~7時 1月1日:18時以降 |
1月2日 | 10時~15時 | 朝9時まで 16時以降 |
1月3日 | 10時~15時 | 朝9時まで 16時以降 |
正月3が日は3日間とも早朝7時頃までが狙い目となります。
受験生のお子さんがいるご家族は早朝の空いている時間帯に太宰府天満宮を訪れて、参拝と合格祈願ために学業御守をお受けして、絵馬を描いたりするのも良いかもしれませんね。

太宰府天満宮初詣2024の屋台と出店の営業時間は?

正月3が日の屋台や出店の営業時間はほとんどのお店が24時間営業をしています。
大宰府天満宮の開門時間に合わせて営業していますのでお土産が買えないなどの心配はありませんよ。
太宰府の名物!梅ヶ枝餅(うめがえもち)のひみつ
大宰府天満宮の初詣の3が日は西鉄大宰府駅から大宰府天満宮の参道までの沿道に屋台が並びます。
大宰府の名物といえば、梅ヶ枝餅が有名なのはご存じですか?
太宰府市名物の焼き餅で、あんこを薄い餅生地に包み、梅の刻印が入った鉄板に挟んで焼いたものです。
西鉄太宰府駅から太宰府天満宮の入り口までの参道の途中に梅が枝餅を販売するお店がたくさんあります。
実はお店によって梅が枝餅の味が全然違います!
梅が枝餅の外側の薄皮が美味しいお店もあれば、中の餡が美味しいお店もあり、もちもちの皮だったりカリカリに焼けた皮だったりと、お店の特徴が出ています。
何店舗かの梅が枝餅を購入して、食べ比べるのも面白いですよ!
まとめ
今回は大宰府天満宮の初詣2024の混雑状況や参拝のしやすい時間と周辺の駐車場情報などをお伝えしました。
年末の大晦日の夜から正月3が日の4日間での参拝者数となる200万人は、大宰府天満宮の年間参拝者の4分の1になります。
混雑の緩和のために、交通規制などもされ大変込み合うことが予想されます。
昨年から海外からの旅行客も戻ってきて、太宰府天満宮の初詣も人気の観光スポットとして紹介されているので、2024年の太宰府天満宮の初詣の参拝者数はさらに増える可能性もあります。
太宰府天満宮初詣2024をゆっくりと参拝しながら境内を散策されるのであれば、3が日を避けて参拝されるのも良いかもしれませんね。
コメント